Undergraduate and Graduate school
教員紹介
諸君はどんな都市に暮らしたいですか。
そのイメージを実現するのが都市計画です。
実社会に向かい合い,課題解決と夢を形にする提案力を学びます。その成果は,どんな職業,どんな場面でも活かせます。
名前 | 岡辺 重雄(おかべ しげお) | 担当授業 |
|
---|---|---|---|
職位 | 都市経営学部 都市経営学科 教授 | ||
学位 | 博士(工学) | ||
専門分野 |
|
||
研究シーズ | (2022年度版) |
※以下の項目は「researchmap」よりご覧いただけます。
「都市」と「計画」の意味と役割を始め,都市計画の体系についての基礎的な理解を得る。まず,都市の概念や性格を把握する方法を理解するとともに,都市政策・マスタープランを理解する。さらに都市計画の主な対象である都市の土地利用,都市施設,市街地開発と,派生的な重要領域である景観やまちづくり等の内容について,今日おかれている課題と解決の方向性を都市計画技術とともに理解する。都市計画法や都市計画行政を紹介する中で,都市計画と倫理の問題にも触れる。
建築物を建築し,維持管理していくための社会的秩序として,さまざまな法規がある。建築に関わる法規について,建築基準法を主軸としつつ,関連法規について学ぶ。膨大かつ難解な現行法規を理解するため,全体の構造を把握し,主要な内容については手続き規定,集団規定,単体規定に分け変遷や規制値の由来等の原理について理解する。また,都市計画法等の関連法規についての概要を把握する。最後に,建築に携わる者の法規(建築士法,建設業法等)とともに,倫理について学ぶ。
「住まい」は人間の生活にとって最も重要な要素であるが,都市化や社会の変化に伴う根深い課題にさらされ続けている。住宅政策とは,適切な住宅を生み出すこと,そしてそのことを通じて社会の問題解決に寄与しようという目論みである。当授業では,住宅政策の意義,精神を歴史的な住宅開発の事例であるレッチワースから学ぶことから始める。その上で,我が国の住宅政策の系譜を俯瞰するとともに,マクロな面での住宅需給構造と課題について把握する。さらに福祉や地域文化等の側面からの住宅政策の展開について学ぶ。今後重要となる人口減少社会における新たな課題等についても考える。
都市計画では行政主体の都市整備の領域のみならず,身近な「まちづくり」も重要な領域である。本演習では身近な特定のテーマを設定して,グループでフィールドワーク等を実施することで都市計画的思考の実際を学ぶ。演習に当たっては,実験テーマに関する予備的な講義を行い,その上で,学生自らが演習の目標を設定し,演習計画を立てる。結果はグループごとにまとめ,プレゼンテーション・ディスカッションを行い,多様なまちづくりの解の存在を理解する。