福山市立大学
本文へ移動

地域連携・国際交流・研究

Regional Cooperation / International Exchange / Research

地域連携ニュース

福山市立大学地域連携センター事業「幼児期のことばの発達について」講演会&意見交流会を開催しました

2024年11月28日

テーマ

「幼児期のことばの発達について」

日時

20241117日(日)10:0011:30

講師

伊澤 幸洋  福山市立大学教育学部 教授

ファシリテーター

伊澤 幸洋  福山市立大学教育学部 教授
藤原 聖美  福山市立大学附属こども園 ことばの相談室担当

内容

 20241117日(日)、福山市立大学地域連携センター事業として「幼児期のことばの発達について」をテーマに本学教育学部の伊澤幸洋教授による講演会と意見交流会を開催しました。

 講演会では、「幼児がことばを獲得する道筋-初期の言語発達に焦点を当てて-」と題し、伊澤教授から「年齢に応じたことばの発達(発語から二語文・三語文の獲得までの発達過程)」や「精神・知能の発達と運動発達との関係」等について、具体例を交えながら分かりやすく説明いただきました。

 続いてグループに分かれ、ファシリテーター進行のもと、参加者同士の意見交流会を行いました。交流会では、子どものことばの発達に関して日頃気になっていること等について意見が交わされ、ファシリテーターからは、子どものことばの獲得を促すために、日常生活のなかで大人がすべき声かけや接し方、また福山市内6カ所のこども園・保育所・幼稚園に設置されている「ことばの相談室」での支援内容について等の紹介がありました。

 参加者からは、「ことばの発達だけでなく、心身の成長や就学後の学びにつなげてのお話を聞くことができ、大変有意義な時間になりました」「交流会では、他の方々も自分と同じような悩みを持たれていることが分かり、また新たな気づきを得ることもできて良かった」などの感想をいただきました。

 福山市立大学地域連携センターは、地域に開かれた教育研究拠点となるべく、今後も様々な取組を推進してまいります。皆様ぜひ、ご参加ください。

DSC_4012-2.JPG

DSC_4009.JPG DSC_4016.JPG

DSC_4031.JPG DSC_4037.JPG

 

このページのトップへ