福山市立大学
本文へ移動

学部

Undergraduate

教員紹介

太田 直樹

「1+1は何で2になるの?」
子どもたちのつぶやきは,時に素朴で本質をつく時があります。

それは,子どもたちなりに,論理的に考えた結果なのです。「そうでないと変でしょう。」と応えるのではなく,それを受け止められる教員をめざしていきましょう。

名前 太田 直樹(おおた なおき) 担当授業
  • 算数
  • 算数科指導法
  • 算数科教育特論
  • 情報演習Ⅰ
  • 情報演習Ⅱ
職位 教育学部 児童教育学科 准教授
学位 修士(教育学)
専門分野 算数教育
研究シーズ (2022年度版)

※以下の項目は「researchmap」よりご覧いただけます。

  • 研究分野
  • 書籍等出版物
  • 経歴
  • 委員歴
  • 受賞
  • 所属学協会
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 学歴
  • 社会貢献活動
  • 論文
  • 講演・口頭発表等
  • 担当経験のある科目(授業)
  • MISC

担当授業

算数

 小学校算数科で扱う内容の中で,特に重要な領域や教育内容を例示しながら,小学校教員として必要な資質を養う。「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の各領域を概観すると共に,各領域において重要な教育内容に関する課題や児童の認識について理解を深める。また,具体的な教材研究に取り組むことを通して,学生の学習意欲を喚起し,教員になった時に必要な教材研究を自ら行い得る力を育てる。その際,児童や生徒がどのような考え方をしているから躓くのかを,具体的に例示し,効果的な指導方法を考えることによって教科内容への理解を深める。

算数科指導法

 小学校算数科について,学習指導上の諸問題を踏まえて,算数教育の目標,内容,方法,評価についての基礎的な知識を理解するとともに,実践的な指導に必要な資質や能力を養うことを目的とする。授業では,算数科の四領域の内容に対する子どもの認識とその躓きについて講義し,実際の指導法を立案し,学習指導案を作成する。また,作成した指導案にしたがって,模擬授業を行い,グループ討議を通して指導改善の視点を養う。その際,適時,多様な子どもの様子を想定させ,助言・指導を行う。

算数科教育特論

 算数科を専門とする小学校教員として必要な研究方法・知識を身に着けることを目標とする。具体的には,数学教育史,比較教育学,数学史,数学の文化史などに触れる。数学教育史では,数学教育の変遷を,社会的な背景と合わせて考察し,現在の算数教育の課題を克服する視点を育てる。さらに,国際的な視野を育てるために,諸外国の算数教育の特徴について紹介する。数学史や数学の文化史では,人類の生活の発展に欠かすことができない数学の文化的な価値についての視点を養う。その際,学生の興味に合わせて,卒業研究に繋がる話題を適時紹介する。

情報演習Ⅰ

 大学における学習や研究のみならず,情報化社会で活躍する為に最低限身に付けておくべき情報リテラシーについて学ぶ。情報化社会の中心にあるコンピュータの主要な役割は,大量のデータの高速処理や省力化といった情報処理とコミュニケーションのための情報通信である。そこで,パソコンを使用する際の基本操作やワープロ・表計算,ネットワークの活用の上で求められるマルチメディア情報通信の応用ソフトウェア(電子メールや情報検索)に関するスキルや情報倫理等を学ぶ。この科目は,必要なアプリケーションソフトを活用する為の基礎的知識の習得が主体の授業である為,更なる情報コミュニケーションスキル向上の為に情報演習Ⅱと併せて受講する事が想定されている。又,更に進んで,プログラミングやシステム管理に必要な基礎知識の習得の為に,それぞれ情報応用演習Ⅰ・Ⅱが用意されている。

情報演習Ⅱ

 情報に対する合理的な判断力を身に付け,正確な情報を活用して,自らの意見を他人に分かりやすく伝える為の情報コミュニケーションスキルの向上を図る。その為に,インターネットで公開されている多様なデータなどから必要な情報を探し出し,得られた情報の真偽を正しく判断し,吟味した内容に自らの意見を加えて,プレゼンテーションソフト(PowerPoint)やWeb(HTML)による情報発信の仕方を学ぶ。この演習を通して,各自が逐次作成した情報の管理を確実かつ安全に行う習慣も身に付けると同時に,他人の権利を侵害しない重要性を習得する。

教員紹介

このページのトップへ