Undergraduate
教員紹介
気候変動や人口減少といった環境変化に適応していくには、
データに基づき環境や地域特性の現状を理解し、都市・地域のあり方を上手に考えていくことが大事です。
福山市・中国地方・瀬戸内地域を舞台に「持続可能な都市社会」の姿を一緒に考えていきましょう。
名前 | 横山 真(よこやま まこと) | 担当授業 |
|
---|---|---|---|
職位 | 准教授 | ||
学位 | 博士(工学) | ||
専門分野 |
|
||
研究シーズ | 研究シーズ |
※以下の項目は「researchmap」よりご覧いただけます。
地域の現状や課題を考える時には、地域の姿を俯瞰的に捉える視点(鳥の目)も必要になります。この授業では地図上に様々なデータを投影し、俯瞰的な地域分析を行うことができるGIS(地理情報システム)の操作方法や活用について、パソコンを用いた演習形式で学びます。
現代社会では様々な分野のデータが公開され利用可能となっており、データに基づき物事を理解し、さらに日々の生活に活用していく素養や姿勢が求められつつあります。この授業ではデータを見て活用する時の基本となる統計学について、基本的な考え方や分析方法について学びます。
情報化の進展に伴い、各国・都市でデータの蓄積・活用が進んでいます。一方、都市社会で起こる現象は複雑であり、これを解き明かす手法が必要です。この授業では都市社会分野のデータ活用と解析について、現代社会における意義や事例を学び、空間解析と多変量解析の演習を通して、データ解析を実践します。