Undergraduate and Graduate school
教員紹介
大学生活は,高校までと異なり
自分でアンテナを広げて視野を広げることができる貴重な期間です。
そして,大学での授業はもちろん,さまざまな異文化の人びととの交流を通じて大きく成長するまたとない機会です。 福山市には,日系ブラジル人や在日コリアンといった異文化・異民族の人びとが住んでいます。学生のみなさん,福山市から日本や世界の流れを感じ取るアンテナをはりましょう!
名前 | 山口 健一(やまぐち けんいち) | 担当授業 |
|
---|---|---|---|
職位 | 都市経営学部 都市経営学科 准教授 | ||
学位 | 博士(情報科学) | ||
専門分野 |
|
||
研究シーズ | (2022年度版) |
※以下の項目は「researchmap」よりご覧いただけます。
社会学の基礎的な理論とさまざまな社会学的研究をみていくことにより,社会学の基礎的な考え方を講義する。まず,人と人とのコミュニケーションに着目しつつ社会学の基本的な理論をみていく。次に,われわれが生きている現代社会と関連させながら,社会学的な視点の諸研究をみていく。特にボランティア実践の意義と限界について触れつつ,現代社会の特徴と社会学的なものの見方を講義する。
異文化の他者たちが出会い相互行為する現代日本社会における「共生」の重要性について講義する。具体的には,日本社会において「共生」が着目されるようになった背景,さまざまなマイノリティと異文化のマジョリティ集団との間で発生する葛藤の歴史と現状を講義しつつ,「共生」理念の意義と限界の理解を深める。また,日本社会において実践されるさまざまな多文化共生の事例を紹介する。本講義は,多文化共生が求められる日本社会の現状理解を深めるとともに,理念と実践の双方から「共生」を理解することを目的としている。
異文化コミュニケーション理論の基礎的な知識と,現代日本社会と関連させた上での異文化コミュニケーションの意義について講義する。具体的には,社会学の一潮流をなすシンボリック相互行為論の観点から,文化とコミュニケーション,異文化理解と異文化コミュニケーション,文化接触と文化混交の基本的な理論を扱う。また,現代日本社会のコミュニケーション問題に触れつつ,異文化・異民族コミュニケーションの諸実践について紹介する。本講義は,現代日本社会に生きる人びとが異文化の他者とコミュニケーションする上での基礎的知識の習得を目的としている。